今回は、前記事の🌕を観る前と後のお話し📙
本当は恥ずかしいのですが。
栄養学勉強中の、2個目の資格がまだ取れそうでとれない、でも5月に絶対また挑戦すると決めた私の夕飯がこちら。
バイキング会場です。

せっかく仕入れた栄養学を棚に上げ、
欲望のおもむくままにとりました。1人前です(^^)V
この日はグルテンフリー解除です。
(体の栄養状態が改善されたら、小麦を摂取しても体調不良が怒らなくなりました。消化機能がup🌟セリアック病ではなかったかも)
流石に、お腹いっぱい。
2口分残しちゃいました。申し訳ありません🙇♀️
反省💦した翌朝がこちら。

これは、とある花粉症の薬💊を内服する関係で
油は避けています。結果、和食となりました。
片手分の動物性タンパクと
片手分の植物性タンパク🪴
バッチリです^ ^👌
因みに、三食それぞれ、このくらいのタンパクと炭水化物は必要です。
もし、とらない状態が続くと
消化機能の低下→食欲低下→三食を食べない→おやつなど菓子類を食べる→低血糖と高血糖を繰り返す→疲れやすい、汗をかく、慢性疲労→料理する気にもならない、仕事がしんどい又は休日は寝ていたい
といった無限ループが繰り返されちゃうことが。
(私は15年ほど経験しました。若さでは乗り切れなくなってきます(T . T))
遺伝子栄養学🧬に分類されるかな??
それによると、
同じ量たべても
元気な人とそうでない人がいるのです。
だから、
何よりも。
今の体調は、
「私は、今日何たべたから….
とか、今週何食べたから…」
と振り返ってあげて、
何よりもご自身の体を愛でてあげて下さいね♡
✝️✨
P.S
仕事などで忙しい朝は、プロテインをさっと飲むのもおススメだそう。
オヤツの捕食はゆで卵で実践されている方もいます。
タンパク、鉄で満たされば、必要以上の糖は欲することも減るそう。(確かに⭐️)