スピリチュアルに詳しい方の間では、よくこんな話がされています。
地の時代という、物質的な利益を重視する価値観は昨年末で終わりを告げました。
これからは、風の時代という、自由な価値観が広がっていくようになります。
つまり、学歴とかのステータス、競争社会<個別性、そもそも競わない
コロナの流行を機に、世の中が大きく変わってきています。この流れが今年は加速していく流れになるそう。私たちは、改革の空間にいる。
過去にも、こんなことがありました。
仙台に、堤焼という物があるのを、ご存知ですか。とても、綺麗な焼き物で、私は、一つ持っています。
今では、立派な焼き物屋さんとして、活躍されているのですが、かつては伊達政宗が奥州を納めていた時に、足軽としての仕事をされている方たちでした。それが、時代の流れから副業をするという形を選び、やがて本業となっていったのです。
今、マスコミでは、時代の流れによって、本業の仕事を今までのようにできなくなった方達を“被害者”と表現することがあります。私は、あまりそうは語りたくありません。最初は大変かもしれないけど、2ndキャリアとして、新たに輝く未来の可能性がある人たちだと言いたい。
でもね。そんなこと言ったって。新たな道をこれからどう生きていけばいいのか。たしかに大変なときだということに変わりはない。
ただ、長ーい目でみれば、今
本当にやりたいことを探して
その準備をする時間を、
つくることができる幸せが私達にはある。
今やりたいことが、不明な方には、小さいころの得意だったことを思い出すことをおススメします。
小学中学生くらいがいいかな。高校になると、親や世の中の価値観に合わせて、将来を決める子もいますからね。
(実際、私が通っていた看護学校には、親の希望や経済的理由から看護師を目指す人が半数以上いました)
最初は全く思いだせないこともあると思いますが。
紙に書き出してみて、1から3ヶ月位、時々眺めてみると、これかな、と思ったり、この特技を伸ばせば仕事にしていけるかも、という希望が見えてくるでしょう。
因みに、私。高校生のときからは勉強が好きだと思っていたのですが。
小学生時代は勉強は好きではありませんでした😅テストは赤点ばっかりだったぜい💖
そして、漫画読んだり、絵を描いたりが好きでした。
工作では作品を何回か表彰されて、美術の先生からは、評定5とあり、
担任の先生からは「美術の先生からこんな評価は滅多に出ないから、この才能を大事にしなさい」と言われました。
因みに、文章も書くと、文集に掲載されたり、担任の先生にクラスのみんなの前で読まれたり。。。
あれ。私の2ndキャリアはこのあたりにヒントがあるのかなあなんて思っています。☺︎♩
だから、ブログを継続します。
(最初は栄養学をまとめるために初めたけど。今はテーマは自由です笑😄✨)
私も。まだ将来ははっきりわかっていないけど、焦らずできることを地道にやって、新たな世界を歩んで行きます。みんな、同じ時代に生きているから。励まし合ってより良い未来につなげて行きたいです⭐️
