看護師や患者と患者家族を経験して約20年。
こっそりお伝えしたいことがあります🤒
🌸🌸🌸
まず、大事な手術であればセカンドオピニオンがお勧めです。
なぜなら、
医者側からすれば
手術経験を積みたい又はポジションを上げたい上昇志向の強いドクターは
患者さんにとっての手術による利益と不利益どちらが大きいか曖昧な場合でも
手術を勧めることがあります
(結果、良ければ良いし、確かにOPEの腕をあげるのは大事ですよね)
(又、本当に腕の良いチームドクターでも100%成功は断言しません。努力と準備はもちろんした上で)
🌸🌸🌸
外来受診する際は、どうしてその治療が必要なのかを、患者の立場で理解できるように説明される医療機関が理想ですね。
又、実際にその治療を受けていて改善するのか、悪化は食い止められるのか。自身の判断は非常に大事です。
なぜならば、医療とは、膨大な知識や経験がなければ、危険なものでもあるからです。
医学書はたくさんあるし、毎年発表される研究発表….
働くだけでも睡眠時間削らなければ厳しいのに、最新情報を取り入れられるのは若い無理が効く時か、ワークライフバランスを手に入れた中堅以上の医師か。。。。
(そういえば、仕事だけできるのは二流、仕事できて家庭も守れて一流と話す医師がいらっしゃいました)
又、喉がいがいがするという症状でも
①風邪による咽頭炎 耳鼻科
②逆流性食道炎による胃酸の逆流 消化器科
という二通り以上があって、私は残念なことに②なのに①の薬をずっともらっていました😅
(又、今は私の逆流性食道炎は栄養不足から来ていたとわかり、対処して治りました)
🌸🌸🌸
西洋医療が効果感じなければ、東洋医療に変更。
東洋医療でも良くなるけど、治る訳ではないのなら、栄養療法を試みる。生活を変えるetc
🌸🌸🌸
歯医者さんも、なんかおかしいなあ。。。と思って他のクリニックに変更したら、すぐに歯のひび割れに気付いてくださり、歯の一命を取り留めることができました。
(フッ素が強い歯磨き粉より、歯の磨き方を指導してくださるところが私は好き)
🌸🌸🌸
病院も、経営を維持又は拡大するためなのか、医療過誤はなきにしもあらず、と感じます。
🌸🌸🌸
結論。体調を崩したら、素敵なお医者様に出会うチャンスかも。違和感を感じたらセカンドオピニオンがおすすめ。
🌸🌸🌸
補足)
3月の手術の退院時、希望して自分の術前と術後の採血結果をいただきました。
そして、自分は貧血になったと知りました。
外科系のお医者さんは、内科系のことはあまり気にしない方が多いのですよね。
やっぱり、積極的に自分の体を把握するというのは大事です。
(病院は忙しすぎるのだ。夜間呼び出し、休日出勤ざらだから)
