楽しかった思い出を書き残したくて、また、読者の方に、コロナによるステイホーム期間中に海外へ行った気分になってもらえたらいいな、と思い綴ったカナダ生活でしたが。ブログにしてみたら、自分でも気づいたことが、たくさんあり面白かったです。
耳鳴りの原因。。。多分ストレス。帰国する頃には、消えていました。歯を食いしばり根詰めて勉強し過ぎていたのかもしれません^^
このおかげで、良い方向に自分の動きが変わった。。。最初は、症状が出たことへのショックが大きかったけど、一方で気分転換をするきっかけをくれました。自分の体調の変化に気づき対処をするのは大事ですね^^そして、カナダ生活の思い出になる彼氏や自分へのプレゼントを、あの時買えて良かった。(今も、靴は修理して大事に使っています👞♪)
Annettへの食事会へのお誘い。勇気を出して誘って(もらって笑)よかったです❗️本当、断られると思っていたのですよ。。。この12月末まで、先生と生徒が食事に行くなんて聞いたことがなかったし。何より、Annettは、そういう賑やかな会は、好きでは無い方なんじゃないかな、なんて勝手に思っていたので😓また、12月17日に、Annettに、生徒みんなで食事会にいかなかっったことをやんわりダメだしされたのを私は気にしていたけど。だからこそ、最後にクラス全員での食事会開催をしようと思うことができたのだ、と。
全てが、災い転じて福となす。また、やってみれば、思った以上の結果が出ることもある。
そんなことを学んだブログ生活でした。^^
これを知ったから、ポジティブシンキングで人生行けますね✨🙌ヽ(´▽`)/
また、学生にとっては、勉強が何より大事と思っていたけど。
実は、それと同じくらい、仲間を作って、努力を称え合い、喜びを分かち合うことが大事だと気づきました。
だって。実際、その方が、クラス全体の雰囲気が良くなって、みんなが楽しく勉強できるんです。
私が、レベルUPして、入ったクラスは、ものすごくレベルが高い人が多く(感じた)。
私より、1週から6週間前からその教室で勉強している生徒ばかりだから、あたり前。(友人と同時にレベルアップできるわけじゃない。テストの結果次第)
自分よりできる人に囲まれるのは、緊張と申し訳なさで、それだけで疲れるけど、優しい人は必ずいて、そのクラスメイトに支えてもらう。そして、そのクラスメイトがレベルアップしてその教室から卒業する頃には、今度は自分がその教室の新入生を支える側になる。
勉強だけじゃなく、社会(学校)での役割もみんないつも頑張ってきたから、知らず知らずに溜まった気疲れやストレスを開放する場は適宜必要。
そして、食事会で、クラスみんなが仲良くなってしまえば、授業の助けあいも、よりスムーズに行くしね⭐️
それが、できて、よかった⭐️⭐️⭐️
きっと、私が卒業したあとも、あのクラスは、みんなとても楽しく仲良く過ごせていたことでしょう♪
さて、まだ未公開写真があったので、
よかっら、どうぞ⭐️^^






さて。
新年明けまして、おめでとうございます。
今年も、何か気づいたこと、面白いことをブログにUPしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様に、たくさんの幸せがありますように。


こちら、2021年1月1日午前7時45分の富士山。
富士宮に住んでいる伯父が、早起きして、綺麗な富士山を撮ってくれました。元旦早々、こんなに富士山が綺麗だったなんて、きっと、いっぱいイイことがありそうな予感♪
伯父は早稲田大学出身です。早稲田は箱根駅伝で活躍していました♪また、いろんな大学で、静岡出身の学生が選手として出場していました⭐️伯父様、喜んでたかな⭐️