はい、こんにちは☺︎✨
栄養学ページへお越しいただきありがとうございます^^
嬉しいです✨
さあ、今日も楽しく一緒に学んでいきましょう♪
(文部科学省認定社会通信教育の女子栄養大生涯学習センターにお伺いをしたら、自分の言葉でなら、栄養学をブログにしていいと許可をいただきました✨また、本はどんどん紹介して大丈夫ですということなので、みなさん、安心してついてきてくださいね☺︎✨私の栄養学の下地は、女子栄養大様✨あとは、様々な講演会や本や見聞きした情報などから書き起こしています)

これからは、ぶどうの季節ですね♪ 楽しみ楽しみ☺︎
過去のブログにて。
150〜200gの良質なタンパク質 と 100g〜200gの果物
を、1日で摂取するのが理想で、感染防御に重要かつ新型肺炎による重症化を防ぐ、つまりは肺炎に耐える食事となるとお伝えしました。
みなさん、いかがでしょう?
私は毎日完璧にはできていませんが、意識してとるようにしています^^タンパクは大丈夫。筋肉欲しいと思ってるから。果物は、疲労回復にも効果的なので、なるべく毎朝毎晩食べています⭐️
さて⭐️今日は、野菜のお話です^^

どんなビタミンがどの野菜にどれくらい入っていて、1日何gずつとるといいなんて、、、
超理想は、誰がいうのでしょうか、疲れるワイWWW
って、思うので☺︎
ざっくりいきます✨
野菜を彩りよく食べましょう✨できるだけたくさん♪
え?ざっくりしすぎですか?笑
では、もうちょっと詳しくお話ししますね✨
魚や卵に多いビタミンDは、ウイルスを殺すために大切な作用があります。
また、青菜や人参🥕、南瓜🎃などに多いビタミンAは、ウイルスへの免疫力を高める働きを持っています。
だから、タンパク質と、緑黄色野菜を食べることは、ウイルスに対抗する体を作るために、とっても大切なのです。
では、どのくらい取ればいいのでしょうか?
野菜に関して言えば
緑黄色野菜120g以上と淡色野菜で計350g以上です。
大体、小鉢5個分と言われています^^
試しに、測って見ると、わかりやすいのです。このトマトは何gかなー?なんて。
あと、続けて毎日食べてみると、わかるのですが、
1日で野菜を350gを超えて食べるということは
なかなか難しいです。特に外食だけでは。
だから ‘できるだけたくさん♪ ’ を推奨してみました⭐️
小鉢5個分がちょっとイメージ難しければ、
生野菜で考えると、広げた手のひら3個分(野菜の種類にもよるので、目安です)と感じます。
野菜を手っとり早くとる方法があります。
カラフルな野菜達を買って、カットして(🎃や🥕の火の通りにくいものは薄めに)魚焼き器やオーブンで5分くらい火を通して、お好みの調味料をかけて食べれば美味し⭐️
こげないようにね。焦げたところは体に良くないからね。
ある友人は、蒸し器を活用していました。毎日の蒸し野菜でお肌はとても綺麗になっていました^^
野菜不足な方✨今は問題なくても、将来癌の道が開けてきますから、要注意。老化現象も進みますよ。これから、変えましょう。トマトジュースや青汁も野菜摂取です。
今は、日本はとても暑くて
お料理するのはちょっと💦と思う方も多いはず。
野菜サラダや野菜ジュースを買うだけ立派
キッチンに立つのはでとても立派
そんな感覚で十分な気がします。
再来週くらいに、暑さが和らいだら、女子栄養大のオススメのレシピBOOKを紹介させてくださいませ♪
今は、簡単テイクアウトや簡単調理で、自分を甘やかして上げてくださいね❤︎
それでは
Have a good day or night ☀️ 🌖
See you 😋🥬 🎃🍅 ✨